2014年06月17日

高血圧の治療薬の種類(3)


●高血圧の治療薬の種類(3)

●カルシウム拮抗薬(2)

●ジヒドロピリジン系

ニフェジピン(アダラートなど)やニカルジピン(ペルジピンなど)やアムロジピン(アムロジンやノルバスク)が含まれる分類である。

ニフェジピンはL型カルシウムチャネルのN部位に結合する。

血管拡張作用、降圧作用が強く、心筋への作用がほとんどない。

高血圧や冠動脈痙縮症、狭心症でよく用いられる。

陰性変力作用や催不整脈作用は殆どないと考えられている。

ニフェジピンは作用発現が早すぎて、心拍数の上昇が認められることがあったが、アダラートLなどは徐放剤とすることでその問題点を克服している。



アダラートカプセルは徐放剤ではないため高血圧緊急症における迅速な降圧の際に以前は用いられたが、過剰な降圧を来したり、かえって虚血性心疾患を誘発したりする可能性があり、現在は勧められない。


ニカルジピンは安定した点滴静注が可能であるため、病棟では好まれる。


ペルジピンの1アンプルは10mg/10mlである。維持量が2〜10γであるため、体重が50Kgならば1γは原液で3ml/hrに相当する。

原液2ml/hrから開始しスケーリング対応で2〜20ml/hrの範囲で維持することが多い。

副作用に頻脈性不整脈があるため心不全を合併している場合は0.5γである1.5ml/hrという低用量からスタートするのが無難である。


●アムロジピン(Amlodipine アムロジン、ノルバスクなど)

●フェロジピン(Felodipine)

●ニカルジピン(Nicardipine ペルジピンなど)

●ニフェジピン(Nifedipine アダラートなど)

●ニモジピン(Nimodipine)

●ニトレンジピン(Nitrendipine)

●ニルバジピン(Nilvadipine)

●アラニジピン(Aranidipine)

●アゼルニジピン(Azelnidipine カルブロックなど)

●マニジピン(Manidipine カルスロットなど)

●バルニジピン(Barnidipine)

●エホニジピン(Efonidipine ランデルなど)

●シルニジピン(Cilnidipine アテレックなど)

●ベニジピン(Benidipine コニールなど)


posted by ホーライ at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 高血圧の治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。