2013年12月13日

 『部下のやる気を引き出す方法』(1)

●部下のやる気を引き出す方法

・どんな時に「やる気」を感じるか?

・チャレンジグな目標を達成したとき

・おもしろい仕事をしているとき

・高い評価を得たとき

・これらは「効力感」(無力感の対義語)というキーワードでくくれる。




・どんな時に「やる気を失う」だろうか?

・否定的な言動が多い

・コミュニケーションが少ない

・言うことがコロコロ変わる




●マネジメントとは「メンバーを通して目標を実現するために、メンバーのやる気と能力を引き出しながら、計画、実行、フィードバックを繰り返す一種の活動」と言える。

・モチベーション・マネジメントは「マネジメント動機」「メンバーへの関心」「コミュニケーションの技術」の三要素から構成されている。


・3つの法則、9つの原則、26のスキルで「モチベーション・マネジメント」を行う方法の紹介

1)「希望の法則」・・・3つの「うまくやれそうだ」・・・これが無いと「無気力」になる。

(1)頑張れば上手くいく

(2)十分にやれそうだ

(3)何をどうすればいいかわかる

2)「充実の法則」

(4)おもしろい、確実に成長している

(5)自分で決めたことだから頑張る

(6)期待されている

3)「関係の法則」

(7)安心できる

(8)関心を持たれている

(9)一体感がある


posted by ホーライ at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 人を育てる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。